松波米飴の製法 |
|
大麦を発芽させ、木槌で叩いて芽を取ります。 それを石臼で挽いた粉を私たちは「おやし」と呼んでいます。 蒸したうるち米におやしを入れ、一晩寝かせて発酵させます。 翌朝、麻袋に入れて絞った汁を、 大きな釜に入れてじっくりを煮詰めること5時間。 片手にはしゃもじを持ち、何度も掬っては粘り具合を確かめます。 もう一方の手には柄杓。 温度や湿度によって微妙に変化する米飴の固さ加減と出来栄えを、 長年の経験と勘で調整するのです。 一つ一つの工程を大切に重ねることで、 奥深い味わいの米飴が作られていきます。 今日も飴色に輝く私たちの米飴が出来上がりました。 |
|
地元の人たちの思い出の味 | |
松波米飴の歴史は、戦国時代の約500年前まで遡ることができます。 この土地に根付いてきた製法と味。 戦前までは、各家庭でも作られていました。 松波のお年寄りにとっては、子供の頃大好きだった懐かしい味。 「田んぼに落ちた穂を集めておいで。たくさんひろうたら、それで飴つくったるぞ」 そう言われて喜んで田んぼ仕事を手伝ったのです。 口の中に入れると、あの日の思い出が、米飴の優しい味わいと共に広がります。 |
|
奥能登の文化・歴史に興味のある方は↓をクリック! 奥能登に豊富に存在する(今、失われつつあるが)歴史文化を活用した複数のミニ博物館を発信されています。 |